哲学・自己啓発・ライフハック・ビジネス・資格・心理学・サブカルブログ

主に哲学、自己啓発、ライフハック、ビジネス、資格、心理学、サブカルについて自分への備忘録も兼ねて、つらつらと綴っていきます。

円安の進行はむしろ日本再興のきっかけになり得る。中長期的には望ましいかもしれない。

最近円安がとてつもないスピードでドンドン進んでいる。

 

1ドルは130円に迫り、かつての民主党時代、円が80円前後まで上がった時との差が激しい。

かつては「有事の円買い」と言われており、今回のロシアのウクライナ侵攻のような世界情勢の不安定なときには積極的にリスク回避で円が買われることが多かったのが状況が全く変わっている。

 

円安は確かに資源やエネルギーの輸入において高くついてしまいコスト増加につながる。実際にコスト増加により、食料品はじめ、モノの値段は日々上がっており、極端なインフレ状態である。

 

しかしながら、円安は輸出にとっては非常に有利になる。

経済学では「近隣窮乏化政策」という用語がある。

これは自国の為替レートを切り下げることによって、輸出が増え自国の産業が盛んになり雇用が増える。そしてその代償に、輸出される側の国は逆の事態が起こり、雇用が減って貧乏を強いられる、という事態を表している。

 

確かに今は円高が長引いたときの影響により、海外への工場などの移転が起こっており、国内産業が空洞化しているので、たいして輸出は増えない、という声はよく聞く。

しかし、円安傾向が続けば海外移転の逆転現象が起こり、日本で生産した方が安いので工場などの生産拠点がどんどん日本に戻ってくるだろう。

そして何より日本の労働者の質というのは非常に高い。

識字率はほぼ100パーセントだし、義務教育も行き届いているからだ。

 

つまり質の良い労働者を円安により安く雇えるんだから、近いうちに海外から生産拠点が日本に回帰するのは損得問題からいっても自然である。

そうすると雇用は当然増え、輸出も増えるので中長期的には経済にとっては非常なプラスとなる。

 

コスパ最強の能力開発はイメージ想起訓練

能力開発において、お手軽で簡単に出来るコスパ最強のトレーニングは

イメージの想起訓練だ。

 

どういうトレーニングかというと、頭の中で何らかの場面やものごとを想像してそのイメージをなるべく鮮明にするように、また持続してイメージできるように訓練するだけ。

お金も時間も掛からず、何ら高い装置も機器もいらない。

また場所を選ばず通勤電車を待っている間や、ちょっとした待ち時間にもトレーニングできる。

 

このトレーニングによってイメージに関わる右脳を用いるために、右脳を鍛えることが出来る。普段人は左脳ばかリ使うことが多いので、能力開発になる。

また場面やものごとを鮮明にイメージできるようになると、イメージトレーニングにおいて強力な効果を発揮しやすくなる。

スポーツ選手はよく試合前にイメージトレーニングをして、それが実際にも効果が高いことは傍証されている。

なぜイメージトレーニングが効果的かというと、人の脳はリアルに起こっていることと脳のイメージを区別できないからだ。

例えば、人はよく夢を見た時に、悪夢であれば本気でその時に恐怖する、また嬉しい夢であれば、本気でその時に喜ぶ。

夢というのは突き詰めれば自分の脳内のイメージに過ぎないにもかかわらず、実際にそれが本当に起こったことのように感情が動かされているのである。

 

たとえば大事なプレゼンや仕事の商談前に、その場面をイメージ想起して練習リハーサルする、あるいは意中の人と話すときのイメージ想起を繰り返して、実際に意中の人と話すときの緊張を減らすようにする。

そういったふうにイメージトレーニングというのは汎用性が高い。

しかし注意点はあやふやなイメージだと効果が薄いので、なるべくイメージ想起力を普段から鍛えてやると、いざイメトレをする時に効果が発揮できる。

 

イメージ想起訓練は、ちょっとした時間の合間の想像訓練だけでなく、小説を読む事も効果が大きい。小説を読む事で、文字で描かれた場面や人の描写によって頭の中で半ば強制的にそのイメージを想起することになるからだ。

小説のジャンルは何でもいいし、お金を出して小説の本を買うのが嫌ならば、図書館に行けば、山ほど色々な小説を無料で借りられる。

 

 

 

 

 

仕事の昼休憩中のスマホいじりは悪手中の悪手。

仕事の休憩時間中にランチを食べた後の、休憩が終わるまでの空き時間に

手持無沙汰でスマホ操作してなにげなく画面を閲覧する人は、このスマホ全盛時代多い。

 

しかしその所業は、折角の仕事の疲れを一時回復するための貴重なタイムにおける悪手中の悪手だ。

 

何故ならスマホの画面のブルーライトは目に悪く、目で画面を見ることは脳での画像処理に直結しているため、脳への負荷も大きい。

スマホの画面は情報量が多く、また文字も小さいために大画面のパソコン画面より見る負荷がより大きいのだ。

目と脳にダブルパンチで負荷を与えてしまう行為だ。

 

休憩時間を十分に昼に取っている筈なのに「なぜか疲れが取れないな。」と感じている人は結構多いが、休憩時間中のスマホ閲覧が影響している可能性が高い。

 

休憩時間中に最も疲れを取ることが出来る行為は目と脳を休める為に目をずっと瞑っていることだ。

アイマスクをすればなお効果が大きい。

普通に目を開けている時でも何かを見ているだけで脳は無意識に見ているものの処理を行っているため、脳が働いている。目を閉じることで脳も強制的に休ませることが出来る。

 

また、スマホの代わりに紙の文庫本を読むのも良い。軽くウォーキングするのも効果的だ。適度な運動はアクティブレストといって、身体の血流を良くしてくれるので、特に座りっぱなしのデスクワークだと効果が大きい。

 

 

 

フランシス・ベーコンの「種族のイドラ」 永遠の観念に対して人間は永遠にその真実に辿りつけない。

イギリスの哲学者、フランシス・ベーコンは人間には真実への道を迷わす4つのイドラが存在していると喝破した。

 

其の4つのイドラは大きく「種族のイドラ」、「洞窟のイドラ」、「市場のイドラ」、

劇場のイドラ」に分けられる。

洞窟のイドラ」は個々人の誤った先入観や色眼鏡によって判断をゆがめられること、

市場のイドラ」は噂話やもっともらしい予言などに影響されてそれを信じてしまうこと、「劇場のイドラ」は大学の教授などの権威のある人の話を無条件に信じてしまうことだ。

 

これら3つのイドラは影響されてしまうにせよ、強い意志をもって気を付ければある程度は影響を逃れられる類のものだ。

 

しかし「種族のイドラ」だけはどうにもならない。

人間の認識能力の限界に関わることだからである。

種族のイドラ」とは人間という種族固有の認識能力の限界によって、真実に辿り着けない状況等を指す。

 

そのようなものは様々あると思うが、その最たる観念は「永遠」という観念だと思う。

例えば宇宙はビッグバンから始まったという説がある。そしてビッグバンの前は無の状態だったという。しかし人はそれを聞いても無意識に、「じゃあその無の前には何があったんだ」とツッコミを入れたくなる。そしてその無の前に何かがあったとしてその「何か」の前には何があったのかと問いたくなる。その問いは初めに何を措定しようとも、永久に終わることなく、無限後退におちいる。

仮に始まりは「神」だった、神が全ての世界をおつくりになったと言われても、じゃあその神様の前には何があったんだと問いたくなる。

そのような因果の無限後退というものは人間にとってはそれがどんな状況なのか全く理解不能な状態である。

それが人間の種族の認識能力の限界だ。

 

そして永遠の謎は、外で見かけるありふれた蟻という虫の種族が永久にアインシュタイン相対性理論を理解できる日が来ることは無いのと同様に、人間に真実として理解できる日は来ないだろう。

 

やる気を出すには実際にやってみなければならないという矛盾

今週のお題「やる気が出ない」

 

5月病という言葉もあるように、5月になると何となく気分が落ち込んでだるくなり、仕事にせよ学習にせよ何事にもやる気が起こらなくなる人が多い。

 

仕事だったり勉強だったり何かしなければならないことをやろうとしても、やらねばならないことを頭で考えるだけで実体以上に面倒に思えてくる。

そのためにやる意欲を削がれ、なかなか取り組めないという状況だ。

 

しかし実際に意を決して、強行的に取り組んでみると難なく終えられてしまうことが多い。

 

この理由は大きく分けて二つあると思う。

一つ目が心理学者のクレペリンが発見した作業興奮という作用による。

これは何かに取り掛かって行動すると、それによって神経伝達物質ドーパミンが分泌されて脳の側坐核を刺激し、やる気を起こしてくれるというものである。

 

二つ目は脳がはじめに勝手に想像していた「実態以上の大変さ」が、実際にやってみるとそこまで困難ではないと判明することが多いからだ。

そこまで困難ではないと分かれば、意欲も起きるので取り掛かったときの勢いで最後まで完了することができる。

まさに案ずるより産むがやすしの諺通りである。

 

しかしこの二つの効果を起こしやる気を出すには、実際にまずやり始める必要がある。

つまり最初の一歩が最も難易度が高いことになる。

 

 

水槽の脳の思考実験

 

       f:id:metronomex:20210514110748p:plain

哲学において、「水槽の脳」という思考実験がある。

 この思考実験は哲学者であるヒラリー・パットナムにより考案されたものである。

 

その思考実験の概要はこうだ。

私たちが現実であると認識し、過ごしている人生で見たり聞いたり感じたりするもの全ては実際には外側の世界に存在していない。

そうではなく実は、何者かにより特殊な培養液に浸された脳に対し、機械的な装置により電極の電気刺激を与え、その刺激によって見ている自分の脳内のイメージに過ぎない、と想定する実験である。

 

この思考実験の肝は、仮にそうだとしてある日突然その脳が目覚め、実験室で溶液に浸されている脳を自分自身で認識したとする。

しかし、目覚めて見たその実験室の風景が本当に存在しているどうかも確かめようがない。

その風景自身もまた、どこかにある別に電極でつながれている自分の脳が見せられている脳内のイメージに過ぎないという可能性が否定できないからだ。

 

つまり今見ていると思っている現実にせよ、それが偽りにせよ絶対的に確かめる方法というのは存在していない。

 

この思考実験の肝は実在論への批判である。

実在論とは、我々が認識している観念とは別に絶対的な実在物として外の物質が存在していると考える論である。

しかし水槽の脳の思考実験によると、今見ている現実が実在していると考えてもそれを証明する手段は絶無であり、証明しようとすると自己矛盾に陥ると看破したのである。

 

 

FP3級はハイコスパの資格

f:id:metronomex:20210513223257j:plain


FP3級は日商簿記3級と並び、コスパの高い資格だ。

 

受験資格は無いので、誰でも受験でき、受験料も総額6000円程度であり

さほど高額ではない。

 

学科と実技の二つの試験区分に分かれている。

実技の方も実技といえど、学科とほぼ同等の難易度だし、

どちらも全てマーク形式で二択問題も多く、それゆえ対策も立てやすく、受験しやすいというメリットがある。

 

FP3級が何故コスパが良いかというと、人生において知らないといざというとき困ったり金銭的に損する、不動産や税金、保険、投資といったお金にまつわる分野の知識の初歩を学べるという点にある。

 

義務教育や大学などの一般科目でもこれらお金にまつわる知識を教えてくれることは通常は無い。

従って、自分で勉強するしかないのだが何をすればそういった知識が身につくのか通常は分からないことが多い。

 

そういった意味で、FP3級の試験対策をし、合格することで頭の中にそれらのお金の知識のベースを作ることが出来る。

 

特に役立つのが、税金分野である。

収入と所得の違い、収入には税金は掛からず所得のみに税金が掛かる、基礎控除、医療費や保険料の控除など意外と知らない知識が多い。

 

ふだんは会社に年末調整で任せている人でも、中途で退職して年をまたいだり、自営業を始めたり、掛け持ちで働いたり、副業で年20万以上稼いだりしたときは自分で税金の確定申告をしなければならなくなる。

そういった時、税金分野の基礎知識があればネットでやり方をググった時にもアタリをつけやすく、解説記事の用語も分かるので確定申告への抵抗が少なくなる。

 

またFP3級は難易度は市販のテキスト問題集で対策すればそこまで高くないものの、知名度が非常に高く国家資格でもあり、信頼性があるというメリットがある。

 

なおFP3級に合格すると、FP2級の受験資格として利用できるようになる。