哲学・自己啓発・ライフハック・ビジネス・資格・心理学・サブカルブログ

主に哲学、自己啓発、ライフハック、ビジネス、資格、心理学、サブカルについて自分への備忘録も兼ねて、つらつらと綴っていきます。

たかがキーボード、されどキーボード

昔は文章を書くと言えば、紙とペンだった。

 

しかし、紙とペンを使って文を書くという、昔ながらの作家や文筆家というのは今や殆ど居ない。

PCを使えば、簡単にキーボードから文字入力が出来て、下書き、文字削除や編集も一瞬で出来るからだ。

 

今の時代は物書き、ライターにとっては、紙が「パソコンのモニター」、ペンが「キーボード」といったところだろう。

 

ところでキーボードは殆どの人は特に気にせずに何気なく使っていると思う。

自分もノートパソコンのキーで文を自宅では打ち込んでいた。

しかし、ノートパソコンの大きさの兼ね合いなのか、備え付けキーは範囲が狭くて、文字が打ちづらく、やや指に力を入れないと反応が遅れることもあった。

 

そこで、スペアの役割も兼ねて、amazonで外付けの、静音有線キーボードを購入した。

 

いざ使ってみると、その文字の打ちやすさに驚いた。

キーボード機能に特化しているからか使い勝手は良く、大量に文を打ち込んでもほぼ指は疲れないし、入力の反応反映も即座だ。

 

ちょっとしたことだが、こういった使いやすさというのは重要な要素の一つだと考える。

文字が打ちにくいとなかなか文章を書くになれず、文を書く作業が滞るかもしれない。一方文字が打ちやすいと、文章入力作業に取り掛かる際の心理的障壁がぐっと下がってくれる。

 

何事も実際の作業を行う際の、心理的な障壁の高低は、ささいなことでも積み重なりで大きく影響してくるように思える。

取り組みやすさが大事なのだ。

 

例えば法律の勉強を続ける際は、六法全書を傍に置き、都度参照するために頁をめくることも多いだろう。

その際に六法全書にカバーをしていたとしたら、条文を調べる時ごとにいちいちカバーを外さないといけないので、嫌になり、勉強を止めてしまうかもしれない。

それだったら、いっそのことカバーは取り去って常に六法全書は裸のままにしておき、カバーをどこかに別で保管しておいたほうが良い。

そうすると法律の勉強の心理的障壁は少なからず下がってくれる。

 

 ささいなことのように思えるキーボード入力についても、キーボードを変えるというちょっとした改善で、取り組みの障壁は下がり、続けやすくなる。

 

何かを継続して、成果を出そうと思ったら、小さなことでもなるべく心理的障壁を下げて、取り掛かりやすくなるような工夫がないかどうか再点検してみることをお勧めしたい。