哲学・自己啓発・ライフハック・ビジネス・資格・心理学・サブカルブログ

主に哲学、自己啓発、ライフハック、ビジネス、資格、心理学、サブカルについて自分への備忘録も兼ねて、つらつらと綴っていきます。

日商簿記3級はビジネスマンにとりコスパ最高の資格

資格の中でも、ビジネスマンやあるいは個人で事業や商売を行う人にとり、日商簿記3級はコスパ的に最高の資格であると思う。

 

簿記は決算発表を読み解いたり、企業の帳簿をつける際に必須の技術だ。お金の動きは商売に直結する重要事項である。

 

日商簿記がとっつきにくいのは、借方と貸方という複式簿記の概念が登場するからだ。

 

普通の人は小遣い帳や家計簿をつけるとき、お金の出し入れをそのまま記録する単式の記録方法に慣れ親しんでいるが、そのような常識からは出てこない二方向からお金の動きを捉える考え方がしばしば登場する。これが今までの常識に反した心持ちがして違和感を覚えてしまうのだ。

 

貸方や借方であったり、その考え方を基にした貸借対照表等の基本的な複式簿記の概念理解は、日商簿記3級の試験合格レベルの学習で身につく。

 

トータルの学習時間は凡そ100時間程度であり、年に複数回実施されており、受験料も3000円未満と非常に廉価だ。

 

時間やお金をあまり掛けずに済むという意味でコストが低い。

そして、複式簿記は資本主義社会の上場企業のお金の流れや決算を読み解いたり、経理に携わる上で必須のスキルであり、その基礎概念が身につくだけでもパフォーマンスは非常に高い。ビジネスマンや個人事業主にとっては、役立つ局面しかない。

 

一方、日商簿記2級はどうかというと途端にコスパが悪くなる。

何故かというと今や簿記2級は非常に難しくなっているからである。

出題範囲の改定により、かつては1級の範囲であったリース会計や連結会計、外貨建て取引、税効果会計といった複雑な分野を学習しなければならない。

また重要ではあるものの、製造業特有の工業簿記が2級から登場するが、多くの人にとっては商業簿記よりは実用度が低くなる。

 

勿論簿記2級は資格の市場価値としては非常に有用であり、企業が応募者に求める資格や応募要件として記載される資格としてはトップクラスである。特に未経験から経理業務に転職を希望する際は、必須の資格であると言えるだろう。

 

しかし、パフォーマンスは確かにかなり良いものの、難易度があまりにも高くなってしまい生半可な勉強では合格が難しく、時間的なコストとしては高くなっている。

 

 

デザインや色彩的センスとビジネスの掛合わせ

アップルのiphoneは今や世界中の人にとって、馴染みの深いものとなり爆発的ヒットを成し遂げた。日本においてもiphoneユーザーは多く、新型モデルが発売されるたびに報道が沸いている状況である。

 

スマートホンはiphoneやandroidOSのもの等があるが、勿論ガラケーのような主に電話とメール機能だけではなく、便利な種々のアプリの登場によりガラケーにとって代わる新時代のツールとなったことは疑いない。

 

ただ、iphoneがヒットした理由の大きな一つはその本体構造のデザインセンスや機能性の良さだ。お洒落なリンゴのマークのシンボルや無駄なものをそぎ落としたシンプルなデザインのホーム画面や筐体、指のタップ一つで画面が移動したりアプリを追加削除できる機能性センスの良さが世界中の人々に受ける要素になったのである。

 

こういったいわば、デザインセンスや色彩的センスというのはビジネスにおいて隠れた重要な要素になっている。どんなサービスを実際に提供するか、あるいは生活に役立つか、便利か、といった要素は間違いなくビジネスを左右する表立った要素で分かりやすい。

 

ただそれと同じくらいデザインや色彩等のセンスでビジネスが左右されている可能性がある。簡単に自社のサイトやHPであったり、youtubeやインスタグラムを使った動画や映像、画像を発信することが出来る今の時代だとなお更である。

しかし、あくまで副次的要素にしか見えないのであまり注目されないのが難点だ。

 

webデザインや、色の組み合わせ、機能性といったクリエイティブ的な要素をwebデザイナーであったり、イラストレータークリエイターの専売特許にしておくのは勿体ないように思える。

 

例えば文科省後援の色彩検定であったり、デザイン系の初級の資格を目指すことで基礎的なデザインや色彩の組み合わせ等の知識を得る。簡単なデザインや色彩の入門書を読んでみる。

こうしたちょっとしたことでデザインや色のクリエイティブ的な知識を得たら、ビジネスとの相乗効果が期待出来るかもしれない。

 

デザインセンスや、色、色彩組み合わせ的センスは、ネットが発達し、一億総発信者になれるこのご時世にはささやかだが、命運を分けるかもしれない能力である。

 

 

英語学習のバロメーターとしてTOEIC試験は非常に優れている

英語の学習というのは、グローバル化がますます進む現代社会においてその要請は強い。

昔からそのことが言われてきたが、現在日本では実際に欧米本社の外資系企業のサービスが隆盛を誇っている。AmazonしかりTwitterしかりウーバーイーツしかりYou tubeしかりである。これらのサービスは勿論説明や注意点等、日本語表記だが、英語を読みこなすことが出来れば、原表記の自然な説明を読み解くこともでき、より深くサービスを享受できるようになる。

要は企業のグローバル化、競争の熾烈化により英語は昔よりももっと身近なものとなってきた。昔と違い現在では小学校段階で英語が義務教育として取り入れられるようになっているほどである。

またIT化社会が進む中、プログラミングの重要性も言われているが、プログラミングの表記も全て英語であり、英語が出来ればより深くプログラミングにも関われるようになる。

また日本は少子高齢化がどんどん進んでおり、資源も十分にあるというわけではない。そういった意味で国の将来性についてはいくばくかの疑義を挟まざるを得ず、将来は移住したいと考える人も居るだろう。

英語圏アメリカやカナダだけではなく、比較的日本から近い国で英語が話されており、将来が有望といえる国々にはオーストラリア(資源が豊富)、香港、シンガポール(アジア屈指の金融セクター)、あるいは東南アジアでもフィリピン等がある。

英語が出来るだけで、海外へのチャンスが飛躍的に増大する。

将来の選択肢を増やしておく意味で、英語が出来るようになるにしくはないだろう。

 

ただ英語を学習するといっても漠然と英会話学校に通ったり、英語の参考書や洋書を買ってきて読んだり、洋画や海外ドラマを見たりしたとしても、英語力が上達しているかどうかの実感が湧きにくいだろう。

英語学習のバロメーターとしてはTOEIC試験が優れている。その理由としては、受験料は6000円前後でさほど高くないこと、オールマーク式試験の為、取り組みやすいこと、年に一回や二回ではなく、比較的多くの月に開催しているので受験機会が多いこと(ただ現在ではコロナの影響の為、受験には抽せん制が取られており以前と比べ機会が減ってはいる。)、そして最大の利点は実務的な英語であるということだ。

 

実務的な英語であるとはどういうことかというと、構成としてはリスニングとリーディングだが、実際にビジネスの場面や日常生活の場面で多用するような英語の出題が多数されることである。リーディングの問題でも英文メールのやり取りやSNSメッセージツールを使ったビジネストークのやりとり、海外サイトでよく見かけるような企業の宣伝のHPといったものがよく出題される。

TOEIC試験対策の学習を通じて、このような実務的な英語のリスニングやリーディングを学ぶことが出来るのがメリットである。

逆に大学受験であったり、あるいはTOEFLや英検はどちらかというと高度に抽象的な内容の英語の問題が多い。これは教養的な意義は大きいものの実務的な英語という観点からはTOEICよりも見劣りする。TOEICではそのような抽象度の高い英語は殆ど出題されず、ひたすら実務の英語に特化しているのである。

 

現実に要請が高いのは、抽象的で教養的な英語ではなく実際に海外に行ったり住んだときに、ビジネスシーンや日常シーン等で英語を聞き取れるようになり、あるいは読めるようになることだろう。そのような観点からはTOEIC試験の勉強は適している。

 

 

 

 

コスパの良い資格試験・学習

コロナの影響もあり、休日に外出して飲食店等やイベントに行くのも気が引け、室内で過ごす時間が多くの人にとり、増えていると思う。

 

コロナ禍の混迷が深まる新時代において、将来への不安からスキルアップを目指し、そうした室内で過ごす増えた時間を利用して、資格等を目指し勉強を始める人も多いだろう。

 

それではどのような資格試験や学習がコスパが良いのか。折角学ぶならば、コスパが良く実務的で役立つ知識やスキルを身に付けたいものである。

 

お薦めしたい資格試験は宅建士試験、社労士試験、簿記試験、IT系資格、そしてTOEIC試験である。

法律不動産関係知識や社会保険、帳簿、IT、そして英語の知識はダイレクトに実生活に役に立つ。そして上述の資格は仕事をしながらでも取得が可能であり、なおかつ市販の参考書が充実しており、独学でも目指しやすく予備校等の費用を浮かすことが出来る。

宅建士試験では民法借地借家法、そして非常に実務的な宅建業法等が多く問われる。実際に不動産を借りたり、あるいは売買、投資したりする際にも役立つ知識となる。

 

社労士試験では労働基準法や雇用、労災、国民年金や厚生年金といった実生活に直結する知識が多く登場する。

 

実務的な知識が出題される資格を目指す最大のメリットはもし仮に試験に不合格であったとしても、試験勉強を通じて得た知識がムダにならないということだ。

そういった実務知識は一生モノである。

 

なお、資格試験としては行政書士試験を視野に入れる人も多いだろう。かなり知名度が高くメジャーな国家資格だからだ。

しかしあまりコスパが良いとは言えないように思える。

何故ならば行政書士試験で多く問われる行政法は教養的な意義は確かに大きいものの、実生活では殆ど役に立たないし、また行政書士試験に合格して開業する際にもほぼ活用することのない知識だからである。行政書士試験で出題される一般知識も同様だ。

また行政書士試験では記述問題が行政法民法で出題される。

これらの記述問題については独学が難しく、そのために予備校費用が掛かり得るというコスパ的なデメリットもある。

民法や商法、憲法も出題されるが、これらの科目については実用性が大きい。行政書士試験では民法も多く出題されるので、この部分の知識については大いに役立つだろう。

 

ちなみに司法書士や税理士、会計士といった資格は高度に実務的で役に立つ知識だが、難易度があまりにも高く会社に勤めながらの取得は事実上難しいというデメリットがある。

 

次回では、資格試験であるTOEIC試験のコスパについて詳述したい。

 

 

 

 

 

 

たかがキーボード、されどキーボード

昔は文章を書くと言えば、紙とペンだった。

 

しかし、紙とペンを使って文を書くという、昔ながらの作家や文筆家というのは今や殆ど居ない。

PCを使えば、簡単にキーボードから文字入力が出来て、下書き、文字削除や編集も一瞬で出来るからだ。

 

今の時代は物書き、ライターにとっては、紙が「パソコンのモニター」、ペンが「キーボード」といったところだろう。

 

ところでキーボードは殆どの人は特に気にせずに何気なく使っていると思う。

自分もノートパソコンのキーで文を自宅では打ち込んでいた。

しかし、ノートパソコンの大きさの兼ね合いなのか、備え付けキーは範囲が狭くて、文字が打ちづらく、やや指に力を入れないと反応が遅れることもあった。

 

そこで、スペアの役割も兼ねて、amazonで外付けの、静音有線キーボードを購入した。

 

いざ使ってみると、その文字の打ちやすさに驚いた。

キーボード機能に特化しているからか使い勝手は良く、大量に文を打ち込んでもほぼ指は疲れないし、入力の反応反映も即座だ。

 

ちょっとしたことだが、こういった使いやすさというのは重要な要素の一つだと考える。

文字が打ちにくいとなかなか文章を書くになれず、文を書く作業が滞るかもしれない。一方文字が打ちやすいと、文章入力作業に取り掛かる際の心理的障壁がぐっと下がってくれる。

 

何事も実際の作業を行う際の、心理的な障壁の高低は、ささいなことでも積み重なりで大きく影響してくるように思える。

取り組みやすさが大事なのだ。

 

例えば法律の勉強を続ける際は、六法全書を傍に置き、都度参照するために頁をめくることも多いだろう。

その際に六法全書にカバーをしていたとしたら、条文を調べる時ごとにいちいちカバーを外さないといけないので、嫌になり、勉強を止めてしまうかもしれない。

それだったら、いっそのことカバーは取り去って常に六法全書は裸のままにしておき、カバーをどこかに別で保管しておいたほうが良い。

そうすると法律の勉強の心理的障壁は少なからず下がってくれる。

 

 ささいなことのように思えるキーボード入力についても、キーボードを変えるというちょっとした改善で、取り組みの障壁は下がり、続けやすくなる。

 

何かを継続して、成果を出そうと思ったら、小さなことでもなるべく心理的障壁を下げて、取り掛かりやすくなるような工夫がないかどうか再点検してみることをお勧めしたい。

 

 

 

 

 

 

「自意識」という鉄の枷から自由になる

自意識というのは非常に厄介だ。

鉄の枷のようなもので、行動を大きく制限する。

 

自意識が強いと、「こんなことを人に話したら変に思われるんじゃないか。」

「こんな記事をブログに投稿して叩かれたらどうしよう。」とか

「あの人に嫌われたらどうしよう。」とか「こんなファッションで外を歩いて、すれ違う人に変に思われたり笑われたらどうしよう」といつも自分の他人からの評価や評判、視線を過剰に気にしてしまうようになる。

 

その結果あらゆる行動や行動する意欲が委縮してしまい、人生というフィールドを狭くしてしまう可能性がある。

 

この自意識も大人になってから特に発達した意識であり、子供のころは人からどう思われるかなんて気にせずにおかしな行動をしたり、ギャグを大声で叫んだり、突飛で奇抜なことをしまくったりしただろう。

ふざけて注目を集めることはむしろ子供の仲間内では称賛される行為だったし、人の目なんて気にせずに自由にふるまっていただろう。

 

大人になると分別も出来てしまうので、自意識もやはり発達し、他人への配慮や、自制心もあいまって自意識が過剰になってしまう人も多い。

 

しかし実際には自分が政治家や芸能人や俳優といった皆が注目する有名人でない限り、誰も自分のことなんてそんなに気にも留めていないし、気にしていない。突飛なことをしたとしても意外に他の人は何とも思っていないものだし、仮に一時的に思ったとしても2,3日もすれば忘れているだろう。

皆自分の生活や趣味、仕事勉強、付き合いでいっぱいっぱいだし、他人のことをいちいち気にしてずっと覚えている余裕なんて無いのだ。

 

実際、仮に思い切って変な行動をしたとしても、意外なほど周りの反応が無くてびっくりすることのほうが多いと思う。叩かれるとか奇異に見られる以前にそもそもその前段階の反応すらないことが多いのだ。

これは行動する際の気楽さを高めてくれるだろう。誰も注目をしていないんだから変なこと思い切ってやってみてもいいと思えるようになるのだ。

 

確かに安倍総理トランプ大統領メルケル首相、あるいは浜崎あゆみ木村拓哉、ジャニーズといった政治家、有名芸能人については、その一挙手一投足まで注目され、些細な言動ですら、叩かれたり、あるいはその逆に褒められたりするだろう。

 

しかし政治家でも芸能人でもない一般人のことなんて誰も一挙手一投足を注目していないし、自分なんかに大層な価値なんてないのだと開き直ることである。

 

自分なんて本当にとるに足らず、たいした存在じゃないと思うことが出来れば、逆に開き直れて気楽な気持ちになり、色々なことに自由に挑戦出来て、自由に言ったりふるまうことが出来、人生というフィールドを大いに広げることも可能なのである。

 

 

 

 

 

 

不調の時の対処方法、メンタルの持ち方

だれしも、「ああ今日は気分が乗らないなあ。」とか

「何もやる気が起こらない。」とか「どうしようもなく鬱で死にたくなる。」みたいな

日であったり、場合によっては週であったり、月があるだろう。

 

それはどんなにいつも明るく周囲から元気な人だと思われている人間だって、そうである。

そのような人も一回は自殺を考えるような時もあったろうし、人間の調子はバイオリズムもあるのでなおさらである。

 

そういった不調で落ち込みの激しい時は何もする気が起こらず、目標等の進捗はいっこうに捗らないので、余計に焦りや不安や絶望を感じて落ち込むスパイラルに陥るかもしれない。

 

そんな時に重要なのは、今落ち込んでいるのはバイオリズムの落ち込みの時期のせいであって、自分のせいではないと言い聞かせること。

また「明けない夜は無い」との言葉を思い出し、単に時期がそうであって、これが永続するわけではなく、バイオリズムによって好調の折が再びやってくると固く信じ、自分に言い聞かせることである。

更に不調の時でもできる簡単なことを決めておき、それを実行することも有効であると思われる。

簡単なことでも「実行できた。」という達成感は脳の意欲を回復してくれるからだ。